社会保険労務士の小泉です。
今回は良く会社で見受けられる仕事の振り方について記載致します。
業務の中で、良く上司から「任せた!」や「後は宜しく!」という言葉がよく使われています。
上記のような言葉には、大きく二つ種類があるものと思います。
①「丸投げ」です。
指もしっかりせず曖昧で、権限も与えず、「よくわからないから、やっておいてくれ」という形態です。どちらかというと細かい指示をしたり、報告を聞いたりするのは煩わしく、
だから指示した人が行動したり管理をしないで、上記のような一語で済ませてしまうものです。
その結果、期待した成果が出なかったり、失敗して叱られたり、信用を失い契約の解除につながることもあります。
本人は今までの言動や付合いで信頼されていたから任せてくれたと思っていていたのに、期待を裏切る結果になることで一気に信頼を失ってしまうものです。
この「丸投げ型」は、要注意です。
②「本来」です。
最終的に期待する結果だけを指示し、一定の権限を与えたうえで、詳細な報告も求めず、どのように遂行するかを委ね、良い結果を望む形態です。
たとえば、特定の権利のみを与え、特定の結果について明示をし、部下の成長を促すために、自主性を重んじて敢えて指示をしないというケースもあります。
この場合、ある程度の権限を委譲しているので、結果が伴わないとき任せられた本人は一定の責任を負うこともあります。
指示をした上司は委任したわけだから、連帯して、あるいはそれ以上に責任を負わなければなりません。そのため、「本来型」には覚悟が伴います。
指示した人は、当該業務を〝任せる〞は「丸投げ型」なのか、または「本来型」なのかを区別して責任をもって発言する必要があります。
そうでないと任せられた部下は、権限の範囲とどこまで結果責任を問われるのかがわかりません。上司の発言に懐疑的になり、部下の信頼を失うおそれがあります。
部下を多数抱え、自分自身を忙しいので部下に全て任せたい気持ちも分かります。
しかし、任せ方を間違えると自分の為にも、部下の為にもなりません。
一人一人の能力等を考慮した任せた方が安全になります。